保育園の最終決定が3月末でした
志木市の認可保育園に子供をいれることができました。しかし、最終決定を受け取ったのは3月30日。4月1日から慣らし保育と聞いていたのに、その2日前に最終決定がくるような状況でした。今年はコロナ対策や市役所の移転で時間が遅くなってしまったのかもしれませんが、市役所に問い合わせても「最終決定が通知されるまでお待ちください」と木で鼻を括ったような対応でした。
時系列にするとこんな感じです。
- 1月17日 入園説明会と入園前面接
- 3月30日 保育施設等利用承諾通知書
- 4月1日 慣らし保育開始
- 4月8日 利用者負担額決定通知書→慣らし保育が始まってから通知がくる!!
これで仕事復帰ができるのか?
4月中に復帰すれば良いらしいのですが、4月に入る2日前に最終決定とはかなりしんどい感じでした。日々ポストの中が気になって仕方なかったです。今年は新型コロナウィルスの対策で復帰先の職場もいろいろと大変な様子。早く確定しないと、これで復帰できなかったらどうするのだろうと思ってました。
何の調整に時間がかかるのでしょうね
点数は1月の通知の時点ですぐでていたんですが、市役所の担当者いわく「二次募集の人の調整が・・・」とのことで、二次募集の人までふくめて確定しないと通知できないようです。入園前面接で健康診断の結果を渡したりするので、そこでNGになった人もいたのかもしれませんね。
また、一定数の人はなんと事前の見学をしないで申し込んで、実際の入園説明会で訪れて「ここは嫌です」と断られたりすると聞きました。また、家庭の事情で変わってしまう人もいるようです。
でも慣らし保育もいま中止中
保育園から「在宅できる方はご協力ください」という申し出を受けて、1日だけ行って慣らし保育は中止になりました。コロナ禍が治まるまでは仕方ないのかもしれません。いったん、5月末まで延期になっているけど、これはまだ伸びるんじゃないかと心配してます。
仕事の復帰自体はまだ先でも良いのですが、保育園に入れなくなったりするとそれが心配だなぁと思ってます。また、最近人見知りが始まったみたいなので、その状態で慣らし保育というのもかなり心配。いまは外出もできないから色んな人に会わせるわけにもいかず・・・だいぶ悩ましいです。
やっぱり兄弟がいると同じところに入れる模様
0歳児クラス6名のうち、4名は弟or妹でした。兄弟や姉妹がいると優先されるようですね。一人目だったのはうちともう1軒だけでした。迎える側としても、勝手知ったる人のほうがやりやすいですし、コミュニケーションもとりやすいですからね。そういうもんだなと感じました。
肝心の子供の様子は、1日だけの慣らし保育でもおもちゃで遊んでいた模様。これで親が視界から消えたら泣いちゃうんだろうなと思うと切ない気もしますが・・・すぐ慣れるきもします。
まずはコロナ禍が治まってくれるのを祈るのみです。
コメント