どのおもちゃで遊ぶかは子供の気分次第
親が思うとおりにならないのが子供ですね。選んだおもちゃに興味を持つかどうかは人それぞれなようです。最初のうちは「音が鳴るもの」を中心に選んでみてました。徐々にぬいぐるみ系に興味を持つようになって、いまはまた音が鳴るおもちゃに回帰してます。遊んでくれたおもちゃ達は以下。
- くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー
- ToyRoyalのオルゴールチャイム
- おきあがり人形キャスパー
タカラトミーのおもちゃが一番お気に入り
一番最初に買ってたのがメリー。「くまのプーさん えらべる回転6WAYジムにへんしんメリー」を買いましたが、これは本当に正解でした。くるくると回ってくれるのがとにかく良かったみたいで、少し手を放したい時にずーっと回ってくるのを楽しみにみてくれていました。
画像元:https://www.takaratomy.co.jp/products/babyonline/lineup/merry/003.html
並んでいるぬいぐるみがいくつかあって、「ぷーさん」「ティガー」とあともう一つ、それと蝶が舞っているんですが、なぜかうちの子はティガーが大のお気に入りになりました。ずーっとティガーが回ってくるのを待って、回ってくると大喜び。そしてまた一周見送ってまた戻ってくると大喜びを繰り返し。
あまりにティガーがお気に入りの感じだったので、渋谷のディズニーストアまでいってティガーのぬいぐるみを探してきました。小さなぬいぐるみしか見つからなかったのだけど、すごい気に入ってくれた感じです。
へんしんメリーには隠しコマンドがあるっぽい
どうやったら出てくるのか分からないんですが、うちの子が押しているとプーさんが話しかけてくるんですよね。「ぼくはぷーだよ、たのしいね」といきなり声がでてくるので大人はびっくり。
また、ハッピィバースディも流れてくることもあるんですが、大人がいろいろやってもなかなかなりません。うちの子は隠しコマンドを見つける天才かも!?(親バカ)
ToyRoyalのオルゴールチャイムもお気に入り
1ヵ月のころからずっと使っている、オルゴールチャイムもお気に入りです。最初はおとなが鳴らしているのをみて喜んでいたんですが、いまは自分で持って鳴らして喜んでます。自分で取りにくるとき、両手で大事そうに抱える姿がものすごくかわいいんです。(親バカ)
まだリズムをとったりはできないんですが、これは親のリズム感の問題かも!?私自身のリズム感を鍛えてから伝えないと、将来リズム音痴になってしまうかもしれない!!(親バカ)
おきあがり人形キャスパーが一時期は一番
一時期はおきあがり人形「キャスパー」が一番人気でした。中に鈴が入っているのと、くるくる回るのが不思議に見えるみたいで、興味深そうに眺めたり抱えたり振り回したりしてます。やっぱり音が鳴るのがいいんですかね。
おもちゃじゃないけどお気に入り
おもちゃじゃないけどなぜかお気に入りなものもあります。消毒にだいぶ気を使いますが・・・。
- ビニール袋(コンビニ袋とか)
- ティッシュペーパー(とにかく引っ張り出す)
- 風船
- 携帯電話
風船とか、大人からするといつ破裂するかドキドキしながら見てしまうんですが、破裂とかみたことないですからね。ふわふわ浮いていくのが不思議みたいで長いこと遊んでいます。携帯電話は親が使っているのを見て触りたくなるんですかね。今は使ってないiPhoneを消毒して渡しています。たまにかじってしまうことがあるけど、iphoneだからきっと大丈夫・・・と信じてます。
子供の気分はいくつかがセットではいっている
とにかく、うちの子だけかわかりませんが、気分がいくつか同居しているんですかね。おもちゃで遊びながら眠いとか、歩きたいけどおもちゃでも遊びたくてだっこもしてほしいとか。
いまは何したいのかな?って思うより、いまは何と何をしたいのかなって複数想定しなきゃいけないんだなってことを最近学びました。人は元々そんなもんで、大人は他の気持ちを消したり表に出さないのが上手いだけかもしれませんね。
コメント